はき違えていませんか?コピーライティングと
セールスライティングの違い
コピーライティングを深く学ぶと、ある事実に突き当たります。
それはコピーライティングを駆使したブログからは商品が殆ど売れないということです。
一体何故なんでしょう?
こんにちは、藤原晴馬です。
そもそもビジネスで扱う文章は大きく分けると2種類に分類する事ができます。
1つ目はコピーライティングと呼ばれる文章、
もう一つは、セールスライティングとよばれる文章です。
明確な定義の違いはありませんが、使い方を間違えると逆効果にもなりかねませんので
アフィリエイトする際は注意が必要です。
“コピーライティング”とは?
昔から使われている「コピーライティング」は、糸井重里さんのつくるキャッチコピーに代表されるような、マスメディアやイメージ広告に使われる文章を意味することが多いです。
イメージ広告に使うので「イメージコピー」と呼ばれたりもします。
例えば
:ロッテ
:味の素ゼネラルフーヅ(AGF)
:サントリーホールディングス
:コスモ石油
などが有名どころですよね。
あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかしながら、キャッチコピーは記憶に残ったとしても
直接行動に訴えるものではありません。
例えば、“ココロも満タンにコスモ石油” というフレーズを聞いたからといって
今すぐガソリンが入れたくなる気持ちにはなりませんよね。
キャッチコピーというのは、またその商品や企業に出会った時に
『良い印象で思い出してもらえればいいな。』という目的のために
作られたものなのです。
そもそもキャッチコピーの本来の目的は、強い言葉や印象に残るフレーズで
企業のブランディングを向上させることにあります。
ブログを書いていく上でも読み手に商品を認知してもらい、共感を高めてもらうには
「ブランディング」という要素は欠かすことが出来ないのです。
“セールスライティング”とは?
もう一方のセールスライティングは、“セールスコピー”とも呼ばれますが、
広告で物を売るための文章の事で、読み手に行動を起こさせるためのコピーです。
DM、チラシ、メルマガ、ステップメールやWebサイトで使用する
ランディングページなど、読者の反応を得るための広告文章におもに使われます。
一瞬で見るものを惹きつけ頭に焼き付けるキャッチコピーと比べてセールスコピーで書かれた文章は、ビックリするほど長文です。
その長さは商品によっても様々ですが、長いものは数千文字〜数万文字にも及びます。
そのため出来上がった文章は“セールスレター”ともよばれます。
わかりやすい特徴としては、
など続きを読みたくなるタイトルから始まり、商品を使う事によって読者にどんなメリットがあるのか、どんな満足感を得る事が出来るのか訴求します。
最終的には
などと 『今すぐ行動しないと損しますよ』的に促します。
セールスコピーはキャッチコピーと違い 直接行動に訴えかけるものです。
なので、チラシをみた人が、『へー、面白い商品だなー。いつか利用するかもしれないから覚えておこう。』と思っても、その場で行動に移さなければ失敗といえるでしょう。
最近は特にコピーライティングを学ぶ人が多くなってきたようですが、
コピーライティングをブログに駆使するだけでは実は反応が取れないのですね。
あなたも誰かの暑苦しいブログをいくつか読んだことがあるかもしれませんが、売り込み感が漂っていてどこかで押し売りっぽい文言から焦りを感じるような印象を受けた事があるかと思います。
そして結局何の反応も残さないままそのブログを離れていった経験はありませんか?
又、あなたがセールスコピーを書きたいと思った場合、世の中にある広告の多くはセールスコピーではありませんので文章で売り上げをあげようと思っても殆どが参考にならないということです。
では一体どんなコピーを書けば、あなたのブログから流れるように商品が売れるようになるのでしょうか?
続きを一緒に見ていきましょう。
さらに
なぜ、たった一つのブログからインターネット超初心者が
毎月100万円以上稼げるようになったのか?
また、『最短の稼ぎ方』だけでなく、『本当に役に立つノウハウ』や『戦略的な思考』など実体験を交えてお届けしています。
普段の生活では、なかなか気づかないポイントや自由なライフスタイルに繋がるお話を盛りだくさん綴っています。
今なら登録無料&豪華特典がついています。
興味のある方は、こちらからどうぞ!
メルマガ購読を受講されると“成功するまでの道筋”を記した特典書籍が、今すぐ無料で読めます。【期間限定】なので お早めにどうぞ。