共感できるブログの書き方!
驚くほどに文章が生まれ変わる3つの極意
ビジネスとしてブログの書き方を勘違いしている人は、
実は世の中にたくさん存在します。
「面白いエピソードを文章にすればいい。」
「カッコイイ 言い回しで書けばいい。」
あなたもそんな風に思って文章を書いていませんか?
ビジネスブログとしての面白い文章は、「面白いネタ」や「カッコイイ言い回し」
で決まるものではありません。
では、読み手を虜にして離さず、あなたの書いた他の記事も次から次へと
読んでもらえるようになるためには、一体どんな文章を書けば良いでしょう?
これは誰にでも当てはまる事だと思いますが、
まず最初に読み手が“共感”を感じる事ができる文章です。
それは、あなたの記事の内容が読者の方の心に強く届き
『この人の言っている事は本当に共感できるな。』
『この人の体験談は、昔の自分と全く同じ境遇だよ。』
というような親近感をまず覚えていただける事が、熱烈なファンになっていただくための重要な要素です。
さらにその感情が進んでいくと読み手の心に“感動”を与える事が出来ます。
例えば、ドラマを観て、同年代が主人公だったり、同じ職業だったりすると
共感できる部分も多いですよね。
特に自分にも似たような経験があったりすると、比較的早い段階でそのストーリーに
入り込めたりするものです。
そういったドラマだと普通に最後まで見ちゃいますよね。
そして感動のクライマックスまでどっぷりハマって、涙でも流す事が出来れば、
「面白いドラマだったなー」と強く感じませんか?
そういうドラマや映画は、いつまで経っても心に残るものです。
反対に最初のつかみでなかなか共感できないと、そのあとの展開がどんなに面白くても
途中で観るのをやめてしまいますよね。
では、一体どうすれば、「共感と感動」を生み出し、
読者を惹きつけてやまないブログを書くことができるのか?
ここでは、見違えるようにあなたの文章が生まれ変わる「3つの極意」を
お伝えしていきますね。
共感できるブログの書き方 3つの極意とは?
@ あなたのブログの主人公は“あなた”です
僕自身、以前は自分のブログなのに自分の存在が見えないブログの書き方を
していた時がありました。
「役に立つ内容だけど面白くない」
「簡単に言うと自己主張が無い。」
ある方から、そんな風に指摘されたことがありました。
その時、はじめて、
自分のブログの記事がどんな風に見えるのかを知ったのです。
「あ〜、やっぱり自分には才能がないんだ・・・」
と、ショックを受けたものです。
単に解説っぽい内容であったり、説明しているだけの無機質なブログ記事は役に立つけどつまらなく思えてしまいます。
時折、説明調は当然あってもいいのですが、
最初から最後まで下記のような感じのブログの書き方だとしたらどうでしょう?
アフィリエイトとは?
インターネットのWWW上における広告形態をさし、ある広告媒体のウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に客引きの成功報酬を与える一連の形態をさす・・・・・
途中で読む気がなくなりますよね。。。。
このように、文章に躍動感やメリハリがなく、淡々と書かれたブログは読み手に
『つまらない!』という印象を与えてしまいます。
やっぱり読みやすさって大事なんですよね。
最初は、「役立つ記事が多いブログですごいなぁ〜」
と思うかもしれません。
しかし、役立つ記事の多いブログは、他にもいくらでも転がっています。
つまり解説ばかりのブログというのは、あなたの存在がどこにも見えないので
共感も感動も得られないのです。
簡単に飽きられて他のブログに鞍替えされてしまうでしょう。
あなたのブログの主人公はあくまでも「あなた自身」なのです。
無機質な文字の羅列が人を共感に導いたり感動させることは出来ないのです。
自分の経験や、自分の考えや想いを組み込み、熱く語らなければ読み手の心を動かす事はできません。
A 実例を盛り込んで具体性を増す
文章で最も大切なのは「分かりやすさ」です。
分かりやすくする方法はいくつかありますが、一番効果があるのは「実例」です。
実例が文中に一つあるだけで具体性が増します。
例えば、下記の文章は接客業に関する記事ですがツイッターなどの事例を盛り込むことで、共感度がグッと上がってくるのがわかると思います。
最近、よく耳にする「神対応」という言葉をご存知ですか?
神対応とは、思わず感動してしまうような丁寧で心遣いあふれる接客に対しての賞賛の言葉。接客業に従事している人間にとっては、この上ない褒め言葉です。
今回は、ネット上で実際に広まっている感動エピソードとともに、なぜ神対応と呼ばれるのかを分析し、接客に取り入れたいポイントをまとめてみました。
フードコートで隣に座った男性がホクホク顔でラーメン&炒飯セットを食べようとした瞬間、会社から戻れの電話が入り、その後ラーメンを30秒で完食して悲しい顔でノータッチの炒飯を返却口に戻したところ、店員が俊敏にパックに炒飯をツメツメして男性に渡していて、ほんとにいい国だなと思いました。
お客様に幸せになってもらうためには!
神対応と呼ばれるエピソードには、「お客様のため」という意識が強く現れています。
いかがでしょう? 実例を使うと、読み手の共感を得られやすくなります。
なぜなら、頭の中で具体的イメージが浮かび「なるほど」という納得を
生み出すからです。
このように、実際に経験した出来事や一般的な知識を事例として組み込んだり、
「実例を使う」ことで共感を得られやすいブログとなるのです。
あなたのブログの最終的な目的が成約であるなら、読み手の信用や共感を少しでも多く
勝ち取っていくことがポイントになってきます。
試して盛る価値があると思いませんか?
B 魂をこめた文章を意識する
多くの人は文章を書くとき、
「順序立てて書かなきゃ!」
「もっと丁寧に書かなきゃ!」
と、細かい部分にフォーカスしがちです・・・。
でも、それ以上に「魂」がこもっていなければ、絶対相手には伝わりません。
そこでたまたま出会った数年前のアマゾンの商品レビューを一つご紹介します。
SANYO ICレコダーICR-RS110MFは優れもの
SANYO の IC レコーダーは優れものである。先ず、音が良い。30年数前に数十万円を投じてサロンの一角を占領しているハイファイ・セットの機能のすべてが小さなボディに凝縮されている。電波時計が内蔵されているので秒単位の正確さでAM、FM番組のタイマー録音ができる。内蔵マイクで野外の小鳥の鳴き声のステレオ録音ができる。2GBのマイクロSDを使うと35時間の音楽のステレオ録音ができる。70分のCDならば30枚である。
私は、家内が脳内出血の後遺症で半身不随となり、病院でベッド生活をしている。初夏には近くの山でウグイスの鳴き声を録音してイヤホンで聞かせた。最近は病院の許可を得てスピーカー(クレードル)を枕元に置けるようになったので、専ら音楽を聞かせている。
IC レコーダを2台購入し、1台は自宅においてFMのタイマー録音、CDのコピイ、編集したマイクロSDの作成に使い、もう1台を家内の枕元に置き、家内の注文に応じてマイクロSDを差し替え聴かせている。操作は彼女は出来ないので、彼女の注文を聞いて私が鳴らす。注文を聞く、鳴らす、感想を聞く所にお互いの情報交流ができ、彼女の脳の活性化が著しく進んでいる。
先日はスリープ・タイマーを入れ忘れて、NHKラジオの日曜日朝の50分番組「音楽の泉」の8回分を連続で一晩中鳴らした。幸い、看護婦さんには怒られず、家内は次々と思いがけない曲が聴けて、こんなに楽しいことはなかったとのことだった。
私も今82才、何時ヨイヨイになって介護老人ホームのご厄介になるかも知れない。そんな時でも聴けるように、バッハのマタイ受難曲を入れたマイクロSDも用意してある。
このような優れものを開発したSANYOの技術陣に深い敬意を捧げる。
コメント31件| 3,005人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
出典:SANYO ICレコダーICR-RS110MFは優れもの
この方は、「商品を使うことで得られた素晴らしい体験談」を淡々と語っています。
僕はこの記事を読んだとき思わず鳥肌が立ち、涙ぐんでしまいました。
何故なら、僕の義母も2年ほど前から介護施設で寝たきりの状態でしたが、
同じようにラジオやレコーダーで童謡を聞かせてあげていたからです。
そんな義母も先日安らかに天国に逝ってしまいましたが、その時の情景と重なり
この方のレビューに魂を揺さぶられたのです。
僕の心が“共感”から“感動”に移った瞬間でした。
驚くほどに文章が生まれ変わる。
いかがでしたでしょうか?
そういった記事の書き方を工夫することによって、ただの「役立つブログ記事」が、
「面白くて共感できるブログ記事」に、はたまた「役に立ち、感動できるブログ」に変わるのです。
役立つだけでは記憶には決して残りません。
読者を魅了するには、「共感と感動」を与えること。
あなたの記事も、たったこれだけ意識すれば驚くほど素晴らしい文章に蘇るはずです。
さらに
なぜ、たった一つのブログからインターネット超初心者が
毎月100万円以上稼げるようになったのか?
また、『最短の稼ぎ方』だけでなく、『本当に役に立つノウハウ』や『戦略的な思考』など実体験を交えてお届けしています。
普段の生活では、なかなか気づかないポイントや自由なライフスタイルに繋がるお話を盛りだくさん綴っています。
今なら登録無料&豪華特典がついています。
興味のある方は、こちらからどうぞ!
メルマガ購読を受講されると“成功するまでの道筋”を記した特典書籍が、今すぐ無料で読めます。【期間限定】なので お早めにどうぞ。