思わずクリックしてしまう記事タイトル
7つの法則
まず最初に、インターネット上にある無数のサイトやブログの中からあなたの記事を見つけてもらい、さらに最後まで読んでもらうためにはある法則を知る必要があります。
例えば、あなたが毎日パソコンやスマホでニュースをチェックする時を
思い浮かべて下さい。
ネットニュースの膨大な記事の中から何を読むかを判断するときに、人は無意識にその
ニュースのタイトルで記事を読むか、読まないかを選ぶ傾向があります。
これは、文章(ブログやサイト)の世界でも同じことが言えます。
どれほど質の高い記事を書いたとしても、
タイトルが※キャッチーでないと多くの人はあなたの記事を読んでくれません....。
(※人の心をつかむような魅力がある様子。覚えやすかったり興味を引きやすい様)
要するにひきつけてやまないキャッチーな記事タイトルをつけなければ何も始まらないというわけです。
稼いでいるブロガーやアフィリエイターも記事タイトルには特に力を入れて作成します。
読み手の興味を最大限に高めて惹きつけるため、キャッチーな記事タイトルで引きこむということですね。
ネット上ではいくら本文(記事内容)が優れていて人の役に立つ記事だとしても、それ以前に記事に気付いてもらわなければそのブログは存在しないのと同じことなのです。
ですから、記事タイトルを決める際は下記の法則をもとに作成するといいと思います。
思わずクリックしてしまう 記事タイトルのつけ方
まずタイトルというのは、
見た瞬間に自分に必要な情報だ!ということを認識してもらわないといけません。
そこで、どんな人へ向けた記事なのかを入れるだけで、自分事のように感じてもらい
クリックさせることができます。
例えば・・・
このように書くことで、狙ったターゲットに読んでもらいやすくなります。
ターゲットを絞ると、ターゲット以外の人には見てもらえなんじゃないのか?
そんな風に思うかもしれませんが、ご安心ください。
みんなに届けた内容ほど誰にも届かない言葉だったりします。
誰かに特定の人に向けた言葉こそがみんなを振り向かせる言葉になります。
必ずターゲットを明確にしてタイトルを作ってみましょう。
ありきたりなタイトルだなと感じたらパワーワードを使うことをオススメします。
このパワーワードを入れるだけで、引き寄せる力がはるかに高まります。
例えば・・・
どちらの方が読みたいと思いましたか? 明らかに下のタイトルではないでしょうか。
パワーワードというのは、いわゆるインパクトのある言葉を言います。
*絶対 *必須 *快適 *時短 *究極の *秘訣
*意外と簡単 *効果的 *圧倒的 *必見 *〜すぎる *新常識
*間違いなく *無料でできる *秘密を大公開 *共通点とは?
など まだ他にもたくさんありますが、このような強い言葉をタイトルに入れるだけで、目に留まりやすくなるので、結果的に読まれるタイトルにさせることができるようになります。
人はわからないコトは、解決したいという心理が働きます。
そこで、疑問文で終わるタイトルにすることで、続きが気になる感情にかられます
「?」で終わっていると人は興味が湧くのです。
〇〇とは?
〇〇してみませんか?
〜で大丈夫?
〇〇ではない!?
このように続きが気になるようなタイトルをつけることで、記事の中に促すことができます。
反社会性とは、普段生活をしている中で常識とは違ったコトを見つけると興味が湧くという心理を狙ったタイトルのつけ方をいいます。
*完璧主義をやめるだけで1年間で貯蓄が100万円貯まる!?
*中卒でも1億円稼げました。
*あの清純派女優が不倫?!
*食べるだけで痩せるダイエット
*セールスは一切不要
*頑張らない集客システム
自分の持っている常識とは違った「あれ?」「どういうことなんだろう?」という状態にさせることで興味や関心が高まる傾向があります。
情報というのは誰が言うかによって価値が変わってきます。
そして、誰からの情報かによって情報を得たいかどうかも決まってきます。
専門家やプロが話している内容だと、信用してあなたから情報を受け取りたいという
状態にさせることができます。
あなたが活動している肩書きや過去の実績などをタイトルに入れるだけで記事の価値が
格段に上がります。
*カリスマ スタイリストが手放せない小道具5選
*有名ブロガーおすすめのプラグイン
*薬剤師が絶対に買わない薬とは?
*1級建築士が語る本当の世界遺産の魅力
*元大企業のサラリーマンが独立するまでに失敗した意外なポイント
人は具体的に何が得られるのかイメージできないと、むやみに行動したりしません。
具体的に得られるものがわかると「欲しい!」という感情になるのです。
例えば・・・
どちらの方が、読みたくなりますか?公認会計士という具体的なターゲットを入れるだけで誰のために必要な記事なのかがわかります。
もっと具体的にすると、
「公認会計士のための1時間でファンが集まるブログの書き方4選」
こっちの方が、より具体的で、何がどれくらい得られるのかがわかります。
『オススメのブログの書き方』から始まり
→ 『公認会計士のためのブログの書き方』
→ 『公認会計士のための1時間でファンが集まるブログの書き方4選』
このように、タイトルをより具体的にするだけで、
記事を読みたくなるようにさせることができるようになります。
コツは、徹底的に細かいターゲットとシチュエーションを決めるです。
ターゲットの現実に立って、どういう時に必要な記事で、何が得られるのかを
明確にさせることで、今すぐ読みたいという感情にさせることができます。
これは、具体的にも繋がることですが、数字を入れるだけで簡単に具体性が増します。
・3ステップ ・2つの違い
・10倍高める方法 ・たった1日で
・3選 ・3つのポイント
・5条件 ・1つの工夫
・3つのルール ・10秒で
・1つのこと ・3つの法則
・5つの手順 ・60日間で〜
・トップ1%が〜 ・2つの裏技
・7つの習慣 ・4つの要素
・人生を180度変える など
何がどれくらいの情報が書いてあるのかわかるだけで、
「この記事にはこれだけの情報があるんだな」というのがわかります。
逆に、「これだけの情報を受け取れば大丈夫なんだな」というのがわかるので、
面倒くさがり屋のネット住民はクリックします。
ですので、数字を入れる事を常に意識することをオススメします。
いかがでしたでしょうか。
タイトルというのはブログの記事を書く上で本当に大事になってきます。
もし適当に考えていたら今すぐに見直して欲しい部分になります。
このタイトルをほんの少し変えるだけでも、読んでもらう確率というのは大きく変わってくるので、是非いろいろ試してみてくださいね。
さらに
なぜ、たった一つのブログからインターネット超初心者が
毎月100万円以上稼げるようになったのか?
また、『最短の稼ぎ方』だけでなく、『本当に役に立つノウハウ』や『戦略的な思考』など実体験を交えてお届けしています。
普段の生活では、なかなか気づかないポイントや自由なライフスタイルに繋がるお話を盛りだくさん綴っています。
今なら登録無料&豪華特典がついています。
興味のある方は、こちらからどうぞ!
メルマガ購読を受講されると“成功するまでの道筋”を記した特典書籍が、今すぐ無料で読めます。【期間限定】なので お早めにどうぞ。