どんなアフィリエイトが儲かるの?
一口にアフィリエイトといってもいくつかのジャンルに分かれます。
ここで簡単にご紹介します。
まず最初に
簡単にまとめると、売りたい商品に特化したサイトを作り、商品を紹介することで、報酬を発生させるものです。口コミサイトだったり、ランキングサイトだったり、解説サイトだったりします。 アフィリエイトのメジャーな方法の一つですね。
このアフィリエイトのメリットは、一度作ったサイトはある程度放置していても報酬を発生させることが出来る事ですが、
問題は作業量が非常に多く、膨大な時間を費やしてしまう事です。
個人で月何十万も稼ごうと思ったら驚異的な作業量が必要です。
なので殆どは、企業が多くの人を使って組織的に作業分担して大量にサイトを生産するというパターンが多いです。
僕も最初の頃いくつかのサイトを作成しましたが、報酬額がわずかな上に検索エンジンに表示されるまで結構時間がかかるのですぐに諦めました。
全くおススメしません。
ちなみに「すぐに/簡単に/即日に/楽に」という言葉を使ったり、「コピペするだけで/1日10分の作業だけで」というサイトをよく目にするかと思いますが、まず間違いなく詐欺商材ですので注意してください。
PPCアフィリエイトとは、PPC広告というものを使ってアフィリエイトをする方法です。
PPC広告とは、たとえばYahooやGoogleの検索結果に表示される赤枠の部分のことです。
よく見ると小さく広告の文字が書いてありますよね。
この広告が、ユーザーにクリックされる度、広告主に課金されるシステムになっています。
ここに自分のサイトを出稿し、お客さんを集めることで収入を発生させます。
広告費は有料なので、支払った広告費よりも発生した報酬のほうが大きければ、差額はすべて利益となります。
反対に報酬が広告費より、少なければ赤字となります。
ただ、2010年頃から、ヤフーやグーグルの広告審査が厳しくなっていますので特に情報商材などのアフィリエイトサイトが審査に非常に通りにくくなっています。
普通の物販商品なら広告は出せますが、初心者が大手の会社に対抗して無理に参入する価値はあまりないかと思います。
又、ヤフーやグーグルのアップデートのたびに検索上位が入れ替わったりするので、広告収入に波があり常に不安が付きまとうので、こちらもあまりお勧めしません。
それぞれアフィリエイトリンクをクリックさせるだけで報酬が発生するようなアフィリエイトです。
これを「クリック報酬型のアフィリエイト」といいます。
これは商品が売れたかどうかに関係なく、あなたのアフィリエイトリンクが、クリックされた時点で報酬が発生するシステムです。
ただしそのぶん報酬額は低めで、1クリック当たり1円〜10円程度の報酬になる ことが多いです。
これだけで大きな金額を稼ぐためにはかなり大量のアクセスを集めなければならないため、ブログやサイト、ソーシャルメディアなどからリンクに誘導する必要があります。
お小遣い稼ぎには良いですが、いずれ大きな金額を稼ぎたいならやる必要はないと思います。
それでは、まとまった金額を稼ぎやすく、リスクも低いアフィリエイトがあるのか?
一つだけあります。 それが、
ブログ・メルマガアフィリエイトです。
これは、ブログやメルマガを中心に情報発信をしていき、集まった読者に対して商品を売っていく方法です。
ブログ自体、見に来てくださった読者が商品を買って下さるので、ある程度放っておいても収益をあげることができますし、メルマガを発行すれば、多い日には30本以上の商材をお買い上げいただけます。
実際に僕もサイトアフィリエイトをやめて、ブログメルマガアフィリエイトを始めたときは3か月弱で50万円を達成しました。
さらに一度確立してしまえば収入がなくなるリスクがほぼなく、自動化も可能です。
その意味でも、これからアフィリエイトを始めるならブログメルマガアフィリエイトが圧倒的に稼げるのでこのジャンルを狙うのをおすすめします。
ブログ・メルマガ アフィリエイトとは?
ブログ・メルマガアフィリエイトとはその名の通り、ブログとメールマガジンを使ってアフィリエイトで稼ぐ方法です。
数あるアフィリエイトの中でも最も大きく稼げる可能性を秘めています。
ブログ・メルマガアフィリエイトで稼ぐために
ブログ・メルマガで何をするかというと、
まずは役に立つ情報をブログで発信していきます。
始めたばかりの頃は読者さんなんていませんから、人に読んでもらえる記事をいくつか書いて固定読者を増やさなければなりません。
色々なジャンルがありますが、あなたが最も得意としたり、興味があるテーマを題材に記事を書いていくだけです。最初はそのジャンルに関する知識がまったく無くても構いません。
これから勉強し、あなたが新しく学んだことを日々記事にしていけば、それだけで十分有益なブログ・メルマガになります。
ここで、欲張って、色々なジャンルを扱えば、売れるチャンスが広がるだろうと考えるのは大間違いです。
読者さんは、広告を見にあなたのブログに訪れるわけでも、、買い物をするつもりであなたのメルマガを読むわけでもないのです。
読者さんが求める情報がたくさんあるから、あなたのブログやメルマガに来るんです。だから、読者さんにとって有益な情報を発信することが、なによりも大事です。
ブログ・メルマガは、とにかく一貫したくテーマを決めて読者さんにとって有益な情報を配信する。
読者さんの数が増えてきて、メルマガに対する反応なども現れてきたら、自分のブログ・メルマガのテーマに関連する商品を紹介していきます。
あなたがちゃんと読者さんに信頼されていれば、商品は確実に売れるようになるでしょう。
ブログ・アフィリエイトのメリット
読者さんが増えれば増えるほど、小さな労力で大きく稼げるようになるのがブログメルマガアフィリエイトの最大のメリットです。
あなたたのブログの読者が10人しかいなくても、10万人もいたとしても、かかる手間が殆ど変わらないので、読者さん集めを真剣に行えば、狙える金額はどんどん膨れ上がっていきます。そしてブログのコンテンツ(記事)が育てば育つほど、手を加えなくてもよくなりますので、手間がどんどん減っていきます。
自分だけのブログを作っていきますから、周りの環境に左右されないのも大きな特徴です。 例えば、Yahooやgoogleに広告費を払って、広告を掲載してもらう「PPCアフィリエイト」では、どうしても、Yahooやgoogleの「規約変更」には従わないといけません。 実際、ランキングサイトが出稿禁止になったり、中身のないサイトは審査に落ちるような新しいルールが適用されたとき、多くのPPCアフィリエイターが稼ぐ手段を失い収入が激減しました。
その点、ブログ・メルマガアフィリエイトでは、そういう心配はいりません。
ブログ・メルマガアフィリエイトには読者さんとのコミュニケーションがあります。コメント欄にコメントをいただくこともありますし、時にはメールもいただきます。有益な情報や面白い記事を発信しつづけていれば、すぐに読者さんはあなたのファンになってくれます。他人とのコミュニケーションがほぼない他のアフィリエイトと比べれば、モチベーションも上がりやすいですし、色んな方とも触れあえるので楽しいことが多いです。
このように、ブログ・メルマガアフィリエイトはファンになってくれるような固定読者をどんどん増やしていくので、突然稼ぎの手段を失い、収入が途絶える心配がないのも大きなメリットです。 たとえブログが消えて他のブログに引っ越しても、ブログ・メルマガは読者さんとの信頼関係が大前提にありますから、あなたを信じてくれている読者さんは、たとえブログが変わろうと、メルマガが変わろうと、変わらずあなたを応援してくださいます。
これは、最大の安心ですね。
意外かもしれませんが、ブログ・メルマガアフィリエイトは自動化する事できます。
自動でお客さんが集まり、自動でセールスがかかって、勝手に売れていく仕組を作ることが可能です。これは、ネット上に不動産があり、家賃収入で暮らしているのと、なんら変わりありません。
詳しくはこちらで紹介していますので参考にして下さい。
但し、いきなり自動化を試みても初心者には難しいので、まずはしっかりと情報発信をして稼ぐというスキルを身につけていきましょう。
ブログ・アフィリエイトのデメリット
自分のブログを大きく育てて、集客したり、信頼関係を構築するまでの期間は、どうしても、無報酬になってしまいます。
ブログさえ作ってしまえば、最初からお客さんが沢山か集まる、というわけではなく、ユーザーがインターネットで検索したときに上位に表示されるまで、一定の期間が必要だったり、読者さんとの信頼関係構築にも、やはり一定の時間が必要です。
ブログ・メルマガをやっていると、当然知らない人から質問などのメールがくることもあります。そういったコミュニケーションが時には、煩わしく感じるかもしれません。 人とのメールのやり取りなどをどうしてもやりたくないとか、人とかかわるのは絶対にいやだ、という方には向いてないかもしれません。
ブログ・メルマガアフィリエイトでは、「記事を書く力量」が求められます。これは、決して、プロの小説家や雑誌記者みたいな文章力を求められるわけではなく、 最低限、「相手に情報を伝える力」が必要という事です。
日本語として、主語や述語、助詞や接続詞がおかしな文章は説得力に欠けます。普通そういった人から物を買おうとは中々思いませんよね。
最低限、読む側にストレスを与えない程度であれば全然大丈夫です。
文章はどんどん上達するものなので、今は、自信がなくても、記事をどんどん書いていけば必ず上達します。
ここまでのポイント
次は